2023年03月01日

いつか咲く。思い通りに、きっと咲く。


20230301 卒業式準備完了.JPG


準備が整いました。
あとは、主役の登場を待つだけです。

3月 2日(木) 通学型       32名
3月 3日(金) 集中スクーリング型 11名

卒業証書授与式になります。



posted by さくら国際高等学校 at 20:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

菊ちゃん。


みんなからの愛称は、菊ちゃん。
昭和17年生まれの80歳。

菊ちゃん、卒業します。

〆切前に提出されるレポートは、誰よりも美しい。
そして、
解答の他にも、
たくさんのメモが書き込まれている。
提出されるまでの学習の取組が手に取るようにわかる。

このことは、
3年間変わることはなかった。

年齢的にも、
そして、
学校での学びから遠ざかっていた期間が長かったから、
高校資格を取得するための学びは、大変だったであろう。


「やり残したことが あります。」


3年前の入学試験。
張りのある少々高めの声で、
志望動機を述べている姿が、凛として美しかったことを思い出す。

「本当に学びたいんだ」という
純粋で、心からの声って、こういうものなんだと感じた。


スクーリングでは、
孫のような同級生と一緒に学ぶ。

同級生との交流も多い。
前向きで、ひたむきで、気さくな菊ちゃんの人柄によるものだろう。

今年最後のスクーリング。
別所温泉からの帰り道。
同級生に両端を挟まれ、腕を組んで歩く姿が忘れられない。

どうも、
途中で膝が痛くなって、助けてもらっていたようだ。
満面の笑みで、
「素敵な孫に恵まれました」と菊ちゃん。


そうだね、菊ちゃん。


やっぱり、
一生懸命に、前向きに、
ひたむきに取組む姿は、美しい。

そして、
勇気や元気を、周りに伝えていく。

私も、
勇気づけられた一人である。

菊ちゃん、
卒業おめでとう。


追伸:
次の日程で、“さくら”で学んだ仲間たちが巣立ちます。

卒業証書授与式
通学型        3月 2日(木) 10:00から
集中スクーリング型  3月 3日(金) 10:00から


posted by さくら国際高等学校 at 17:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

【地域交流】お醤油しぼり(1年生)

昨日、タイトルにもあるように1年かけて育ててきた醤油を絞る作業を行いました。

生徒達は身近に使っている醤油が、こんなにも手間と時間がかかるものなのだと実感していたようです。

20230214_1.JPG

今回も醤油職人「天田屋茂兵衛」さんとお弟子さんにご指導を頂きました。

20230214_2.JPG

先ずは沸騰したお湯の中に「もろみ」を入れ、濃度調整をします。

20230214_3.JPG

薄めた「もろみ」は、麻袋に入れて何層にも「船」という絞る器具に入れていきます。

20230214_4.JPG

すると、醤油がちょろちょろっと流れ出てきます。

20230214_5.JPG

重ねた麻袋の上に木の板を置き、その上からジャッキを乗せて圧をかけて絞り切ります。

20230214_6.JPG

しぼり終わった醤油は、「火入れ」を行います。

熱を加えることで発酵が止まり、不純物を取り除けるので、殺菌効果があるようです。

その後、2週間寝かせて完成です。

まだコロナ禍なので、直接味を確かめることはしませんでしたが、作業場は美味しそうな匂いが漂っていました。

20230214_7.JPG

せっかくなので、できたての醤油を味わうために簡単な汁物も用意して食べました。

20230214_8.JPG

生徒も温かくて美味しかったと感想に書いてくれていました。

最後に瓶に詰めていきますが、美味しい醤油ができあがるのが今から楽しみです。

日本の基本調味料でもあり、伝統調味料の「醤油」。

日本の継承すべき文化だと思うので、新入生の皆さんも楽しみにしていて下さいね。

醤油職人「天田屋茂兵衛」さんとお弟子さんには本当に感謝しています。

この場をお借りして御礼を申し上げます。

ありがとうございました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

〜お知らせ〜
第3回入試日 → 2月20日(月)
出願期間 → 〜2月16日(木)
詳しくはHPをご覧いただくか、本校までお問合せください。
posted by さくら国際高等学校 at 18:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする