2025年03月07日

令和6年度卒業式

みなさん、こんにちは🌸
今週3月6日・7日の2日間で、本校の通学型と集中スクーリング型の卒業式が執り行われました。

【3月6日(木)通学型卒業式】
 46名の卒業生が、西塩田保育園の園児さんたちと手を繋いで入場し、式が始まりました。通学型の卒業式では、卒業証書を受け取った後で卒業生一人ひとりが壇上で一言ずつ今の思いを語ります。卒業を迎えた今の喜びを語ったり家族や同級生などへの感謝を伝えたりと、積もる思いの丈を精一杯話している姿は、会場で見守る様々な人の胸を打つものでした。また送辞や答辞などで代表生徒が自身の言葉でこれまでの学校生活を振り返る場面では、生徒も大人も関係なく聞きながら思わず涙ぐんでいる姿が多くありました。


20250307_卒業式 (1).JPG

 ↑通学型卒業式の様子


【3月7日(金)集中スクーリング型卒業式】
 14名の卒業生が、卒業の日を迎えました。集中スクーリング型の卒業式では、式の後半に各生徒が「卒業生の言葉」として壇上で、この日のために準備してきた作文を読み上げます。作文の内容は生徒によって様々ですが、日々のレポート学習やスクーリングだけでなく、学校外で過ごした多くの時間の中にも様々な学びがあり、その中で少しずつ成長を積み上げていってくれたことが伝わるものでした。


20250307_卒業式 (2).JPG

 ↑集中スクーリング型卒業式の様子


本年度は、計62名の生徒が本校を卒業します。職員一同、この学校で得た経験を基に自分なりのペースや歩み方で進んでいってくれることを祈っています。
みんな、お元気で!!またぜひ、学校に遊びに来てね〜👋

posted by さくら国際高等学校 at 16:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

卒業を祝う会がありました。

皆さん、こんにちは!

本日3月5日は、さくら国際高校の卒業式前日に行われる「卒業を祝う会」が行われました。
ちなみにこの卒業式を目前に行われる会というものは昭和20年代から全国的に行われており、「予(あらかじ)め餞(はなむけ)をする会」ということで、「予餞(よせん)会」という名前だったそうです。
そんなわけで、卒業式を前に卒業をみんなで祝おう!という行事は昔から日本に存在しているようです。

さくらの卒業を祝う会は実は年明け直後から動き始めていました。まず1・2年生から実行委員会を立ち上げ、会のテーマ決定から始まり、全員が楽しめるレクはどんなものか、4月から新しい一歩を踏み出す3年生へのプレゼントの内容は何が良いか、会の演出や曲選び等々、核となる部分を委員達が決定しました。

祝う会0.JPG

そして決定したテーマに則り、1・2年生が全員で力を合わせて作りあげたものが今日、3年生達へプレゼントされました。

祝う会1.JPG

3年生からも、これからのさくらの生徒たちのために手作りの何かを送るのが恒例なのですが……今年は校舎内に設置するゴミ箱と登下校に使われるスクールバス用のカーテン、メッセージが添えられたプリントクッキー、そして歌が送られました。

放課後になり、1・2年生が下校するときには3年生全員が出発するバスを見送りました。お互いにとって、見送りをするのもされるのも今日が最後になります。卒業を前に、最高の思い出になったと思います。

祝う会2.png

明日・明後日はいよいよ卒業式。3月6日(木)は通学型生46名、3月7日(金)は集中S生14名がさくらでの思い出を胸に、巣立とうとしています。
posted by さくら国際高等学校 at 19:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月14日

1年生醤油しぼり活動、2年生認知症サポーター養成講座

みなさんこんにちは♪

2月13日は1年生と2年生の地域交流活動の日でした。

1年生は入学当初塩水と麹から仕込んだ醤油を一年間かけてお世話し、ついに醤油しぼりの日を迎えました。
醤油職人の天田屋茂兵衛さんとお弟子さんの横山さんの指導を受けながら醤油しぼりをしました。


P2130204.JPG


P2130253.JPG


天田屋さんのお話を聞きながら、みんな一人ひとり役割を担い作業に取り組んでいました。
途中、しぼりたての醤油を試食して、「しょっぱいけど、おいしい!」と生徒同士で感想を話していました。
余計なものは一切入っていない貴重なお醤油の味は格別のようでした。
醤油のしぼりかすもお肉料理などに使えるので生徒のみなさんは持ち帰りました。
次の活動時に醤油の瓶詰めをし、全校生徒に配られます。みんなで味わえるのが楽しみです♪


2年生の活動では、認知症サポーター養成講座を受けました。
講師は塩田地域包括ケアシステム検討会キャラバンメイトの皆様です。
なぜ認知症を学ぶのかということから、認知症のしくみや行動、症状についても詳しくお話を聞かせていただきました。
生徒も真剣に聞いており、認知症を身近なこととして捉え、考えるきっかけになりました。


DSCN9698.JPG


DSC05939.JPG


各学年が地域の方との交流の中で視野を広げて学びを深めることができ、充実した一日でした。



posted by さくら国際高等学校 at 17:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする