2021年02月26日

映画鑑賞会「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」

今日は、1・2年生の特別活動として、映画鑑賞会が行われました。
ありがたいご縁があって、まだ劇場上映中のドキュメンタリー映画「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」を鑑賞させていただくことになりました。

みなさんは、映画のタイトルにもなっている「ちむぐりさ」という沖縄の言葉を知っていますか。
ちむは「肝」、ぐりさは「苦しいさ」という意味だそうです。
沖縄には「悲しい」という言葉がなく、それに近い言葉として「ちむぐりさ」が使われるそうです。
そしてこの「ちむぐりさ」には、沖縄で生きる人にしかわからない深い深い感情が込められているのです。
沖縄の戦争の歴史や今現在まで続いている悲しみ苦しみ悔しさ……、誰かの心の痛みを自分の悲しみとして一緒に胸を痛める沖縄の人の心……
石川県から沖縄県のフリースクールに通うためにやってきた一人の少女が穏やかな日々を過ごしながら、目の当たりにしたものーー。


1nen.JPG


↑一年生の様子です。


2nen.JPG


↑二年生の様子です。教室を二つ使って二台のモニターで鑑賞しました。


生徒は終始真っすぐなまなざしを向けて、映画を観ていました。
自分の国で起こっていることなのに、初めて知ることが多かったと思います。
また、自分と同じ高校生が沖縄の現実と向き合って様々な感情を抱いていく姿を見て、感じることも多かったと思います。
鑑賞後の感想シートには、一人一人が感じたことや「気づき」につながったことをぎっしり書いている様子でした。
きっとこの映画を通して、自分の国のこと、そして自分自身のことに対し、考えを深められたのではないかと思います。



posted by さくら国際高等学校 at 20:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

しょうゆ絞り(1年生地域交流)

1年生の地域交流行事である「しょうゆ絞り」が行われました。
4月に仕込んだしょうゆを、1年間かき混ぜたり天地返しをしたりして、お世話してきました。
最初は単に豆・麦・麹と塩水だけだったものが、長い熟成の末にすっかりしょうゆらしくなり、いざ絞り作業。
絞られたしょうゆはしっかり豆の味がする濃厚なもので、火入れをして仕上げました。
最終的には後日瓶詰めして完成です。


20210212_しょうゆ1.JPG

20210212_しょうゆ2.JPG


さくらでは毎年、醤油職人の方にご指導いただきこの活動を行っています。
今年もおいしいしょうゆをみんなで作れたことに感謝です!


20210212_しょうゆ3.JPG


*お知らせ*
 2月25日(木)に入試が行われます。

posted by さくら国際高等学校 at 19:01| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

委員会活動報告 & キャリア講座

1月29日(金)に委員会活動報告会がありました。
本校には全部で8つの委員会があり、各々の委員会が「今年度一年間どのような活動をしてきたのか」、「来年度に引き継ぎたいことはなにか」などの報告をしました。
報告の方法は映像やパワーポイントなど、各委員会によって様々な報告方法がありました。
各委員会の報告を聞くと、どの委員会も素敵で来年はどの委員会にはいろうか悩みますね。


2021_委員会報告発表会.JPG

委員会報告が終わって校長先生のお言葉をいただいています。


2月1日(月)にはキャリア講座がありました。
1年生はマネーコネクション、2年生はモバイルコネクションを学びました。
どちらも生きていく上では必要な知識や考えになるので、将来の糧にしていきましょう。


2021_キャリア講座.JPG

↑ 写真は2年生のモバイルコネクションの様子。

〜お知らせ〜
2月7日(日)は学校説明会があります。
posted by さくら国際高等学校 at 17:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする